タックル

エギングはギャフかタモが必要!あなたはどっち派?

逃がした魚は大きい。釣りをしている人ならば、誰しも経験したことがあるのではないでしょうか?
サイズもそうですし、青物などの回遊魚相手だと逃がした1匹が最初で最後の当たりの可能性もあります。

今日は潮悪いし何も釣れんやろ!と思って行ったときに限って大物がかかるのもよく経験することの1つですね。
きっとお魚さんには水圧や水流を感じる器官の側線の他に、釣り人の物欲センサーを感じとる器官も付いているのでしょう。間違いない。

あ、だから、釣りにはビギナーズラックがよくあるって言われるのか!
これには納得しちゃいますね。

何が起こるか分からない海釣りでは大事故(大物HIT)に備えて、ギャフやタモを持って行き最初で最後かもしれない1匹を確実に獲ることが大事です。
その中でも、今日はエギングに焦点を当ててお話していきます。

なぜエギングか?というと、青物やタチウオなど魚相手だとタモでほぼ決定ですが、エギングでは割れています。
人によって使いやすい使いにくいあるので、当然と言えば当然ですが・・・。

  • ギャフって何?
  • タモとギャフの違い
  • エギングに向いているのは?

タモとギャフについてお話しながら僕の考えもお伝えしていきますので、シーズンオフである今の時期にどっちを買っておくか参考にしていただければと思います!
それでは、どうぞ!

ナギ
ナギ
ちなみに、僕はギャフ派です。だからギャフを推せ推せです。

エギングのギャフについて

青物やマグロなど10kgを超えるぐらいの大物相手でもギャフを使うことがあります。
テレビ番組のマグロ漁船密着でマグロを船にずり上げるときに、ハリを大きくしたようなものをマグロに打ち込んでいるのを見たことあるかもしれませんね。
あれが魚用のギャフです。

それに対して、イカ用のギャフは6本針でエギのカンナのように広がっており、使い方はイカの頭部先端に引っかけるように打ち込みます。
ゲソ付近にかけても上手くかからずバレてしまいますので、必ず頭部先端を狙いましょう。

イカの体に刺し込み、体に穴をあけることになってしまうのでリリースはできず、お持ち帰り前提です。
ゲーム性だけを楽しむなら、タモを使ってください。

僕が使っているのは、コレです。



ランディングポールⅡ600+オートキングギャフXSを取り付けています。


エギング専用にするならこちらもありますが、僕は青物も狙うことがあるので、両方使えるように取り付け型です。

ナギ
ナギ
ここから使い心地を徹底解説!

ギャフ

これが収納した状態のギャフです。

お手持ちの玉の柄に取り付けるソリッド柄タイプのアオリイカギャフ。

振り出すだけで安全カバーからギャフが飛び出し自動で開く。

仕舞い込み時は、針先は安全カバーの中で内側から張っているので飛び出さない。

勢いよく振り出すとギャフが飛び出し自動で開き、アオリイカを掛けるとソリッドが曲がり針先が上を向くのでバラしない。

収納時には、針先は折りたたんだ状態で安全カバーに、ソリッドは玉の柄の中にすっきり収納できる。

(第一精工 製品情報より引用)

専用モデルでは安全カバーにリリースボタンがあるようですが、取り付けモデルには付いていません。
ですが、閉めたときはきっちり閉まり、簡単に外れるといったことは今までなかったです。

安全カバーはプラスチックでできていて、アオリイカを寄せて振り出したらすぐに使えるのはかなり便利ですが、そのうち割れないかどうかがちょっと気になるところ。
でも、やっぱ快適に使えるし、何より振り出して使うことがカッコよくめちゃくちゃ気に入ってますw

このギャフは恐ろしいぐらいに鋭いです。
カバーに手をかけた状態(写真の状態)で、収納しようとしないでください。
かなりスムーズにギャフが落ちてくるので、刺さって怪我します。

使い終わって収納する際は、ギャフを握りしめて収納していってください。
ただし、スプリングの力で開いているので、少し手の力を緩めたり手が滑ってしまうと簡単に開いて怪我するかもしれないので、こちらもまた気を付けてください。

サイズは、S/L/XS/XLの4種類を展開。
SとLは長さを、ノーマルとXは耐荷重を意味しています。
秋イカだけを狙うならノーマルで、春イカも狙うならXタイプを選べばいいかと。
長さは、今どれぐらいの長さのタモを使っているのかを目安にしたら良いと思います。

色はイエロー、ブラック、レッドの3種類を展開。
僕はナイトエギングをする機会がほとんどなので、見つけやすいイエローにしています。
テトラ帯や防波堤で足元付近に置いたことを考えると、いざアオリイカをかけたときに見つけるまで時間がかかってしまうことがあるかもしれません。

ちなみに、白色のビニールテープは特に意味はありませんw
納品されたときに安全カバーに開かないようにシールが貼られていて、剥がしたときに粘着物が取れずに取るのがめんどくさかったので、家に転がっていたビニールテープを付けただけです。
イエローだけでなく、白色もあれば見やすいかな?とも考えましたがw

長さ

僕はランディングポールⅡ600を使っていて、これの仕舞寸法が80cmほどです。

使う時の長さは、タモ6m+オートキングギャフ60cm+腕の長さになるので、約7m近くまでいける計算になります。

そんな長さいる?と思われるかもしれませんが、実は僕もそう思っていました。
別メーカーの安くて使いやすそうな長さの430のエギング専用ギャフを使っていましたが、場所や潮の干満によっては全く役に立たなかったことが多かったです。

しかも、そういう場所でやってるときに限って、抜き上げできないサイズがかかってくるっていう。実際、それで何杯もバラしてしまい悔しい思いをしたから買い替えました。
短くて扱いやすいものを持っていたとしても、海面まで届かなかったら持っていても意味がありません。

届かない場合はどうしようもないですが、長すぎる分には必要分しか出さなければ済むのでどうせ持つなら長いものを推します。

ナギ
ナギ
大は小を兼ねるって言いますし!

仕舞寸法の長さはエギング専用モデルのオートキングギャフが60cmほどとランディングポールの方が20cm長いです。
なので、しっかりした部分が長めになるため操作性が良く、場合によってはロッドと同じように脇に挟んでギャフ打ちやタモ入れの微調整がしやすいところも使えます。

ランディングポールのアレンジ

先ほどお伝えしたように、僕はナイトエギングをすることの方が多く、しゃくるときは極力荷物を周りに置いて集中しやすい状態でエギングを楽しんでいます。

どこに置いたか分かりやすくするため、持ち手のところに超夜光シールを僕は貼っています。
尖っていると剥がれやすくなってしまうので、シールを貼る時は角を丸めたら剥がれにくいですよ!
ルアーやエギにアレンジしようかなーと思って買ってた夜光シールがこんな形で役立つことになるとはw

で、メインのアレンジは今からお話することです。


このようなDカンを取り付けできるようなしっかりしたものを買ってください
ランディングポールⅡには、元々ショルダーベルトが付いており、めちゃくちゃ持ち運びしやすいです。

ただ、1つだけ不満がありまして、ショルダーベルトを取り付けしているところがビビるぐらいに弱いです。すぐに壊れます。
エギングのランガン、沖堤防への移動などよく使うショルダーベルトがすぐに外れてしまうとせっかくの良さが全てパーです。

テトラ帯を大股で移動、1mほどの高さからジャンプを繰り返していると、縫っている部分が裂けてしまい修復不可能になりました。

僕は余っていたシマノの尻手リングL(ベルト長さ13cm)を取り付けし、使っています。
もう少し長さがある方が安心ですが、思いのほかシマノのマジックテープがなかなか強力で今までと同じ使い方をしてても外れたことはありません。

エギング用ギャフのメリット

エギング用ギャフの使い心地、オススメポイントをお伝えしました。

そして、エギング用ギャフの1番のメリットは、やはり携帯性です。
また、ギャフはイカが警戒しにくく暴れにくいのもメリットの1つ。

アオリイカを釣るのに最も難しいことは何かと言われると、僕は場所を探すことだと思います。
アオリイカは居着きの個体もいれば、回遊している個体もおり、今日はどこにいるのかを探し出すということが重要です。

そのためには、自分の足を使い、いろんな場所を探っていかなければなりません。
つまり、ランガンですね。

ランガンするには、できるだけ荷物を小さく少なくしますが、タモだと大きく収納にも時間がかかり移動するにも邪魔だなぁと感じることが多くなるでしょう。

その不満を解消できるのがエギング用ギャフで、ランガンして釣果が伸びれば、サイズも自然と大きくなるのでエギングはギャフ推しです。

エギング用ギャフのデメリット

もちろん、良いことだけではありません。

1番のデメリットとしては、エギングにしか使えないということです。
エギングと他の釣りを平行してしようとしてもギャフしかないので、魚のランディングに困ります。
また、お持ち帰り前提になるので、エギングのゲーム性だけを楽しみたい人には向かないです。

アオリイカを釣るのも好き、持って帰って味わうのも好き、今日はエギング1本勝負!という僕のような人には、思い浮かぶデメリットは特にありません。
強いて言うなら、せっかくギャフがあるのに移動がめんどくさくてランガンせず、ボウズに終わってしまうことかな?w

エギングのタモについて

続いて、エギングのタモについてお話していきます。

僕が使っているランディングポールⅡは青物用としても使っており、何を釣るかによって先端部分だけを付け替えしています。
なので、青物用の大き目のタモしか持っておらず、アオリイカ用であれば小さめの操作性の良いものの方がいいかもしれません。

ここでは、今使っている青物用をエギングで使うと想定してお話していこうかと。

タモ

タモには丸型とオーバル型(楕円形)のものがあります。
オーバル型の方が、口が広く青物のような大型魚を取り込みしやすいのが特徴です。
どれだけデカいかと言うと、

タモの深さが90cm、縦が60cm、横幅が47cmです。

これだけ広いとそれなりに大きい魚がかかっても問題ありません。
ただし、それは魚を狙ったときであってアオリイカはもっと小さいので、タモがここまで大きいと携帯性が悪くデメリットになっちゃいますね。


僕と同じものを探してみましたが見つからなかったので、コスパの優れた使いやすいものをピックアップしておきます。
サイズ感が似ており取り込みしやすいタモです。

タモのアレンジ

大きめのタモを少しでも持ち運びしやすくするために、あった方が良いアイテムをご紹介します。


それがタモジョイントです。

ランディングポールに取りつけして折り曲げれるようにするもので、こうなります。

これだけだとタモの深さが90cmあるので、ぶらぶらしちゃうので、いつもこうしてます。

ショルダーベルトの内側を通してズレないようにカラビナで止めています。
これで少しは持ち運びしやすくなりますが、ギャフほどの携帯性はありません。

エギングのタモのメリット

アオリイカだけでなく魚にも対応できるので、万能ということが1番のメリットです。

エギング+αで釣りをすることができるため、アオリイカ以外の釣りも楽しむことができます。
また、アオリイカを傷つけないのでリリースすることも可能。

エギングのタモのデメリット

これはやはり携帯性が悪いことです。

先ほど現物の写真を見てもらいましたが、あのサイズのものをずっと持ち運ばないといけません。
そして、アオリイカのタモ入れのときは、アオリイカを横向きにして頭の方から深めにタモを入れてジェット噴射に備えながらタモ入れする必要があります。

アオリイカは視力が良くタモが視界に入ると、最後の力を振り絞ってめちゃくちゃ暴れます。実際、良型をかけてタモ入れするときに視界に入り、暴れて逃げられたことが数回・・・。

エギングにはギャフがおすすめ!

エギングでギャフを使うときとタモを使うときのお話をしてきました。

タモを持って行ってエギングをしながら他の釣りをしていた頃もありますが、アオリイカの当たりはとても小さく手の感覚に集中しないと分からないことが多いので、他のロッドを見る余裕が僕にはなかったです。

そのこともあり、エギングではギャフを使うようになりました。
もちろん、サイズを見てからギャフ打ちをするかどうかを判断します。

アオリイカの独特の引きを味わえば、エギングが楽しくて仕方がないものになるはずです。
エギングは難しいとよく言われますが、そこにアオリイカがいないだけということもあるので、ぜひギャフを片手にランガンしてみてください!

エギングのケースを100均でつくる!コレはシンプルで使いやすい!こんにちは!ナギです。 時間が経つのは早いもので8月になり、そろそろ春イカも終了といったところでしょうか。 新しいエギングロッド...
エギングの沈下時間を遅くしよう!エギをシャロータイプに改造してみた!こんにちは、ナギです! ハイシーズン直前になり、どこの釣具店でも夏のセールがありました。 なにかお目当てのもの、良さげなものは買...