タックル

タチウオのウキ釣り仕掛けとコツ!

前回の記事は大まかなウキ釣りの説明だけだったので、こちらで詳細を解説します。
タチウオ釣りは人気のため数多くの釣り具が販売されており、どれを買えばいいのか悩むかもしれません。
毎年同じ仕掛けで釣りあげているので、今回紹介しているものを使えば絶対に釣れます!

仕掛けだけでなく、ウキ釣りをする上でのポイントも説明していくので、ぜひ参考にしてください!

ナギ
ナギ
いつも気を付けていることを教えます!

タチウオのウキ釣り仕掛け

初心者
初心者
どんな仕掛けを使えばいいの?
ナギ
ナギ
いつも使っているのがコレ!説明していくよ!

僕がいつも使っているタックルを順番に紹介していきます。
タックル:魚を釣る道具のこと。

ロッド

ショアジギングロッド、投げ釣りロッドなど手持ちのもので試した結果、遠投磯竿がベストでした。
ウキ釣りでは道糸につけるものが多く、4m以上の長さがないとキャストしにくいのが一番辛かったです。
キャスト:仕掛けを投げること。

大きいサイズのタチウオがかかった場合だと、引きが強烈なので負けない力、一気に抜き上げれる力を兼ね備えた遠投磯竿4号を使っています。
ロッドを大きくしならせたい欲望から5.3mを使っていますが、短くなればなるほど操作性が良くなるので4m程度がベターかと。
抜き上げる:かかった魚を一気に陸地にあげること。


このロッドの4号4mが、お手頃価格で使いやすく、その他の釣りでも使えて万能です!
さらにコストの抑えたものもありますが、毎年使うことを考えると耐久性や造りがあまい可能性があるので、最低でもこのクラスのものを持ちたいところ。

リール

そこまで遠投はしないので、ナイロンラインを100m~ほど巻けるリールでOKです。
他の釣りで使っているリールを流用しているので、僕はナイロン5号でしていますが、ナイロンは伸びる性質を持っており、魚の引きを吸収してくれるので3や4号でも問題はありません。



タチウオのウキ釣り入門として、コストパフォーマンスの優れたリールがこちらです。
コストは抑えつつ、ラインを力強く巻くことができ、防水性、堅牢性もしっかりしているため、他の釣りにも流用できます。

ナイロンラインは別で買う必要があり、自分でリールにラインが巻けるのならいいですが、できないのであればお店で買えば無料で巻いてもらうことができます。
オンラインで購入したものは、お店で巻いてもらうことはできますが、ほとんどのお店は有料としています。

ウキ止め

ウキ止めとは、ウキを止めるためのストッパーで、狙った水深に仕掛けを送り込むために必要なものです。
ラインに取り付けたまま、リールを巻いても問題ないので、安心してください!



ゴムと糸の2種類があり、ゴムはラインを通すだけで簡単にセットできる。対して、糸はラインを通したあとに締めすぎず緩すぎずの力加減で自分で締める必要があります。

ゴム

  • 取り付けが簡単で、ウキ止めの移動も簡単にできる。
  • ゴムが大きめなので、ガイドに接触することで飛距離が落ちたり、ガイドを通らない恐れがある。

  • 締めすぎるとウキ止めの移動ができず、緩すぎるとウキ止めの位置がずれてしまい狙った水深から外れてしまう恐れがある。
  • ゴムに比べて小さいので、ガイドに接触しても飛距離に影響せず、通らない恐れもない。

使ってみて特徴をあげましたが、どちらでも釣れたので好みや手間の問題になるかと。
それよりもゴムと糸の両方にサイズがあるので、使うラインによってきちんと選ぶことの方が大切です。

もうひとつ重要なことが水深の測り方です。
魚が泳いでいる水深をタナと言い、ウキ釣りではタナを探していくのが非常に重要です。
そのタナを探るために必要不可欠なのがヒロという言葉になります。

ヒロとは両手を左右に伸ばした長さで約150cmです。
例えば複数人で行ってた場合は、それぞれ別のタナにした方が魚がどこを泳いでるのか見つけやすくなります。
タチウオ狙いのときは、まず3ヒロから狙ってみてください。当たりがなければ4ヒロなど別のタナに変更していきます。

タナの決め方は、ラインにウキ止めを結んでから片手でラインの先端を持って、もう片手でウキ止めを掴んで両手を左右に広げます。
それが1ヒロで、次は片手をウキ止めの位置・片手をウキ止めでまた広げて2ヒロなので、繰り返していきます。
注意:ウキ止めを掴んで勢いよく広げると指を切ったり、摩擦で火傷する恐れがあるのでゆっくり広げてください!

電気ウキ

ウキは当たりを分かるようにする役割があり、タチウオ釣りは夜に行うため視認しやすいように光るウキを使用します。

ウキには『号数』が存在し、対応する錘の号数を意味しています。
例えば、3号の電気ウキを買った場合、最大で錘3号まで使える。と言うことです。
ウキと錘を適合するサイズをそれぞれ選ばないと、ウキが立たず寝たままになったり、当たってもないのに、沈んでしまうことになります。
ウキに対して同サイズの錘を使うか、0.5号~1号を引いた錘を使ってください。

愛用している3号の電気ウキで、メリットが2つ。

  1. 単4乾電池を使用しているため、その分重さが加わり同じ号数のウキに比べて遠投できる。
  2. 赤、緑、白の3色の光を即時に切り替え可能。

遠投できる=探れる範囲が広がるということになるので、釣果に直結してきます。
魚がどの辺りを泳いでいるのか分からないため、他の釣りにでも言えることですが、広範囲を探れるのは最大のメリットになります。

色の切り替えに関しては、、、単なる好みです。
その日の気分によって、赤色を・緑色を・白色を投げれるって、なんか、、いいやん?
色んな光が大好きな僕の前世はカラスだったのでしょう。

冗談はさておき、釣り場では緑や赤を使用している人が多く、混雑するような釣り場では自分のウキがどれなのか分からなくなることがあります。
もしくは、常夜灯、工業地帯の光、夕焼けなど、海が照らされて特定の色が分かりにくくなることもあります。

そういった様々なパターンを1つの電気ウキでこなすことができますし、この色じゃないと釣れない!とかもなく全色とも釣れます。

ウキ釣りに出かける前に1つ確認してほしいことがあります。

こちらがセットしたものになります。
シモリペットとは電気ウキとラインを繋げる役割があり、確認することはシモリペットがウキ止めで止まるかどうかです。

止まらないとウキが自由に動いてしまい、狙ったタナに仕掛けを通すことができません。
その場合は、シモリ玉というものをウキ止めとシモリペットの間に入れてやり、ウキが通り抜けないようにします。

シモリ玉とシモリペットにはラインの太さによってサイズがあるので、適合サイズを買ってください。
また、シモリ玉に関しては小さすぎるとロッドのガイド(ラインを通す輪っかのこと)に入り込んでしまうため注意が必要です。



からまん棒

からまん(絡まん)棒とは、ウキが仕掛けに絡まないようにする役割のものです。
言葉では、イメージしにくいと思いますので簡単な図がこちら。

左から、ライン→ウキ→オモリ→タチウオ仕掛けです。
からまん棒を取り付けないとウキがオモリの所まで落ちてきて、キャストしたときや着水した際に、タチウオ仕掛けに絡んでしまいます。

また、からまん棒をつけていることで、魚にラインが切られたとき・根掛かり(針が海底やテトラポットなど障害物にひっかかること)などトラブルがあった際に、ウキのストッパーとなりウキを回収することができるようになります。
電気ウキは1000円以上するものが多いので、流れて行ってしまうと懐が痛みます・・・。


からまん棒にもラインによるサイズがあるため、自分の使うラインを確認してから購入しましょう。

ケミホタル75(オススメあり)

ケミホタルとは発光体のことで、75(7.5cm)はサイズです。
タチウオは、光るものを好むと言われているため集魚灯として使われています。


僕のオススメの買い方ですが、まずはこちらの発光体を購入してください。
なぜかというと、付属品としてワンタッチホルダーがついているからです。

ワンタッチホルダーとは、ラインに通すことなくパチンと止めれば簡単に装着することができ、何回キャストしても外れてしまうこともありません。
他の釣りに流用することもできるので、予備含めて複数あれば安心です。


予備が貯まれば、こちらのケミホタルがオススメです。
100均や他の種類のものを試してみましたが、光の強さ・持続時間ともにトップでした。

サルカン付き錘

錘は、特筆すべきことはとくにありません。
使用する電気ウキの号数に合わして、選ぶだけです。


お財布に優しく夜光玉が両端に付いており、多少効果あるかな?と思ってこちらを愛用しています。

タチウオ仕掛け(超オススメ)

ワイヤータイプや1本針など数種類使ってきた結果、これが快適すぎて他が使えません。


ささめ針 太刀魚銀座 水平4点ダブルガード

  • タチウオのような鋭い牙をもっている魚だとラインが切られることがありますが、パイプでガードしているので切られない。
  • 4本針があるため、針掛かりする可能性が高くなる。
  • 水平姿勢でエサを取り付けることができるため、より自然にアピールができる。
  • ケイムラ(紫外線で発光する加工をしていること)パイプもついているので、朝夕マズメ(朝まずめ・夕まずめ:魚のお食事タイムで活性が高くなる時間帯)に効果を発揮。

パイプガードがボロボロになりますが、1セットで数十匹釣りあげまだまだ現役続行できるぐらいに使えます!

タチウオのウキ釣りのポイント

ウキ釣りのタックルの紹介が終わりました。
仕掛けの最終確認をしておくと、ロッドの先端からこうなります。

  1. ウキ止め
  2. 電気ウキ(+シモリ玉)
  3. からまん棒
  4. ケミホタル75
  5. タチウオ仕掛け

他のウキ釣りでも大体の並びは同じなので、覚えておけば応用できます!

ここからタチウオのウキ釣りのポイントを解説していきます。

ナギ
ナギ
気をつけていること3つお伝えします!

エサの付け方とオススメのエサ

タチウオのウキ釣りでは、エサとして魚の切り身やキビナゴを使うことが多く、生きている魚のようにつけることを意識しています。

キビナゴのパターン

できるだけ水平姿勢になるように、お腹側から針を刺すようにします。
タチウオは、立ち泳ぎをしているような状態で、エサとなる小魚ににじり寄りお腹付近にめがけて捕食すると言われています。

そのため、傾いたり逆さ向けになっていたりして、タチウオに違和感を感じさせないように気をつけています。

魚の切り身のパターン

サバやサンマなど魚の切り身をエサにするときは、皮目を下に向けること。
スーパーなどの鮮魚エリアでサンマやサバを見たことがあると思いますが、光沢のある姿をしていますよね?
その光っている体表を海底側に向けることで、タチウオに気付いてもらえる可能性を少しでも上げるようにしています。

立ち泳ぎしているタチウオのことを考えると、皮目が見えてる方がより自然なんじゃないかなと思って、皮目を下に向けています。

オススメのエサは、フィッシングマックスに売っているパープルキビナゴ+パープルサンマです。
にんにくキビナゴ、ブラック(イカ墨)キビナゴ、ノーマルキビナゴを友人と使い確認したことがありますが、圧倒的に紫の釣果がのびました。

ノーマルキビナゴとパープルキビナゴを使ったとき、パープルキビナゴにしか当たらないこともありました。
ルアーでもタチウオ=紫となっているため、なにか見え方が違うのかもしれません。
当たりがなくても、15分間隔などで回収してエサの確認は行うようにしてください。

タナの再調整

タチウオは、神出鬼没、幽霊魚と呼ばれるぐらいにタナがめまぐるしく変わります。
3ヒロでさっきまで当たりがあったのになくなり、4ヒロに変更するとまた当たりはじめた!ということがあります。

1人なら、まずは3ヒロでやってみて、当たりの有無で変更する。
2人以上なら、3と4ヒロなどあえて分ける。

数をのばすには、タチウオがどのあたりにいるのかを素早くみつけていくのが大事になり、活性が高いときほど海面近くを泳いでいることが多いです。
逆に活性が低いときは、深いところにいます。
当たりがないなら、細かくタナを変更していくことを意識してください。

合わせるタイミング(重要)

合わせるとは、竿を力強く上にあげ、魚の口に針掛かりさせることです。

初心者
初心者
ウキが沈んだら当たりだし、すぐ合わせてもいいのでは?
ナギ
ナギ
タチウオの場合は、少し待つのが大事!

他の魚なら、沈んだら当たりですが、タチウオはちょっと特別!

一気にウキが沈んで左右どちらかに動いていけば合わせてもいいのですが、基本的には沈んだと思えば動きもせず、中途半端に止まったままになることがほとんどです。

これはタチウオがエサに食いついたものの、食べれるかどうか安全を確認している行動のためです。
そのため、沈んだときには糸フケ(余分に出ていたラインのこと)を回収し、指でリールのすぐ上のラインをつまみ少しだけ軽めに引っ張ってみて、引っ張られる感覚があれば合わせましょう!

そこで重みがあれば、タチウオがかかっているので、引きを味わいつつ足元まで巻いたら一気に抜き上げてください。
慣れるまではタイミングが分かりにくいですが、1度沈んだのなら群れが回ってきている可能性が高いので、エサをとりかえて再度投げ込みましょう。

初めてのタチウオを釣り上げよう!

ウキ釣りのタックルとポイントをご紹介しました。
思っているよりも身近の海にタチウオは泳いでいて、釣りあげるのにもそこまでハードルは高くありません!

夜の海、月、電気ウキを見て日頃の疲れを癒しながら、釣りを楽しもう!

太刀魚ゲッターの使い方!その釣果、チート級。タチウオは、ルアー、ウキ釣り、ワインドでよく釣られていますが、圧倒的に簡単に釣れるのが今回解説していく釣り方です。 テンヤ釣りや引...
初めてのワインド釣法!タックルとポイントを解説!夏頃から秋にかけて釣りのハイシーズンを迎えます。 タチウオが釣れる時期になると至る所で聞こえてくるのが『ワインド』もしくは『ワインド釣...

タチウオならこんな釣り方もオススメです。
いつもと違う釣りを楽しもう!