こんにちは、ナギです!
日中はそうでもないですが夜が寒く、夜釣りがどんどん大変な時期になってきました。
最近の釣果はイカがでしょうか?
そう、秋イカのシーズンになり、数釣りができる季節になったので、ここ最近は時間があればずっとエギングをしています。
小さい当たりを取ってかけたときの「やったった感」、グイっとひったくられて合わせたときの「気持ちよさ」、しゃくったときに実は抱いてたときの「嬉しいサプライズ」、エギングをしてると感情が豊かになりますね!ついでに、食卓も。
と、エギングの楽しさを伝えていますが、今回のテーマは太刀魚だったりしますw
先日、太刀魚釣りに行ってきたときのことをお伝えしていこうかと。
- 太刀魚釣りをやってみたい。
- どんな仕掛けで、どうやって釣ればいいのか。
- 新しいポイントを知りたい。
最近釣りブームということで、釣りを始めた方が多く、一人でも多くの方に釣りを楽しんでもらえれば思います。
そのためには釣れる場所を知る必要があり、地元民しか知らない激熱ポイントも合わせてお伝えしていくので、ぜひ足を運んでみてください!
神戸の塩屋漁港が激熱
本当に爆釣したい!ということなら釣果情報を調べてみて、神戸沖堤防や須磨一文字のような少しでも沖に行く方が可能性は高いと思います。
ただし、沖に行くには渡船を使う必要があり、行ったことある方はご存知の通り・・・
というデメリットがあります。トイレに関しては陸地でもないところが多いですがw
それに対して、塩屋漁港だとデメリットが全てメリットに変わります。
では、どんな場所か見て行こう!
車でJR神戸駅から約30分、電車ではJR塩屋駅が最寄りで10分も歩けば着きます。
釣りをする場所は、沖に突き出たテトラ一帯です。
太刀魚釣り真っ最中に撮影したので見にくいのですがこんな感じで、L字になっている角はかなりの高さがあるので気を付けてください。
右上辺りに色が変わっている箇所があると思いますが、そこが海面なのでイメージしてもらえればと。
車で行く場合は、近所に駐車場が3か所あります。
ちょうど↑のマップで表示されてる場所ですね。
こちらが明石方面から神戸方面を向いた国道2号線。
右側にPが見えると思いますが、手前からタイムズ、三井のリパークと並んでいます。
そして、これがそれぞれの金額です。
タイムズ塩屋海岸、三井のリパーク 神戸塩屋町1丁目。
周りに何もないので、安いです。あ、海があるね!お、釣りができるね!
3か所目ですが少しややこしいので、写真を撮ってきました。
まず、2号線の赤丸の信号機を左折します。神戸方面からだと右折です。
信号を曲がるとJRの高架があるので、潜って進むと交差点があるのでこれを左折。
そうすると2枚目の写真が見えるので、黄色の枠内が駐車場です。
金額は、こちら。
どの駐車場も少し狭く、交通量も多いので、自損や事故には十分気を付けてください。
せっかくの楽しい釣りが最悪なことになりかねないので・・・。
釣り場への行き方は、先ほどの2号線の写真で黄色の丸がありますよね。
これを過ぎた直後に入れる通路があるので、バイクで訪れるときはこちらからどうぞ。
通路を進んでいくとチェーンが張ってありますが、右側から通れます。ビッグスクーターはしんどいかも?
ルート一覧がこちらです。
黒色が電車釣行の方、赤色が車・バイクの方となっています。
塩屋漁港では海苔の養殖、加工場があり、漁師さんが仕事をしています。
夜は大丈夫ですが日中は沖でも作業をしていますので、迷惑をかけないようにしましょう!
また、テトラ帯はかなり危険です。足元、ライフジャケットなど自分の身をしっかり守って楽しんでください。
これが塩屋漁港の実力!!これが激熱ポイント!
釣り場紹介も終わったことなので、早速釣果報告へ。
ちなみに、ここは青物も釣れます。夕マズメにメジロがかかりましたが、その日に限ってタモがなくバラしました・・・。
しゃくりたい気分だったので、最初はワインドでいきます。ワインドと言えばやっぱコレでしょ!
メジャークラフトのワインドスリム超夜光21g。
低価格なのに綺麗なダートアクションでしっかりアピールしてくれます。当然、釣れます。
誰でも使いやすいワインドセットなので、ぜひ使ってみてください!特に初めてワインドに挑戦という人には超おすすめです。
捕食が上手くない太刀魚釣りに欠かせないのが、こちらのアシストフック。
今回の釣行では、8割近くがアシストフックにかかっていました。釣りたいなら絶対必要!
用意ができたところで、まずはタナを調べます。
より詳しく解説した記事を貼っておくので、ぜひ参考にしてみてください。
新たな引き出しを発見するかもしれません!
キャスト後、沈めると結構流れており30秒経っても流されている状態。
横にも人がいたので、15秒ほど沈めて中層付近と思われるタナからしゃくりあげてみると・・・
割とすぐに釣れてくれました。
メジャークラフトのワインドスリム、良い仕事してくれますねぇ!
同じタナにまだいると考え、再度同じところを攻めてみます。
太刀魚は釣れない日は、何をやっても釣れないので今日は当たりの日か・・・!?
僕は、ワインドのアクションは軽めです。
キャスト後、好きなタナまで沈めたら、竿先を時計の3時から1時ぐらいまで軽めにしゃくる程度でしています。
リズムも、ゆっくりめで『トーン、トーン、トーン・・・』言葉では、なかなか伝えにくいですが、激しくはしません。
さらに、連発させようとキャストしたところ?
ワインドあるあるの太刀魚カッターです。
動きが悪くなり、食いも悪くなる恐れがあるので、ワイヤーを付けない派のためよく切られます。
まだいることは分かるので、良しとしましょうw
予備に入れ替えて再開したらすぐに、来てくれました!
相変わらず鋭い歯をしてますねー。
恐る恐る指で触ってみましたが、とてつもなく鋭いので噛まれたら出血待ったなし。
怪我するので必ずフィッシュグリップを使おう!
ワインドで順調に数をのばしていくと、ついに!!
切られました。タチウオストップです。
する予定は、なかったですがワインドがないなら、しょうがないです。
いざ、太刀魚ゲッター出撃。
こちらも詳しい使い方は、こちらでまとめています!
釣り方は、投げて巻くだけ。ほんとにこれだけです。
さすが、エサとルアーのハイブリッド仕掛け。速攻です。
太刀魚釣りのエサと言えば、やっぱコレ。太刀魚にはこれが最強!
その後も、当たりが遠くなったらタナを変えて、を繰り返していきます。
太刀魚を〆ていたナイフを端に寄せようと軽く、超軽く蹴ると、テトラの隙間に落ちていきました・・・。お気に入りのシマノのナイフが・・・。
その日は、知り合いと行っていたので、〆る用のナイフをお借りしていましたが、今まで使っていたものよりも良い!
ついさっき失くしたものよりも、刃が鋭く太刀魚がめちゃくちゃ〆やすいんです!脳天〆するのにもしやすいし、タコやイカ相手にも使えそうですね。すぐに買いましたw
愛用しているランガン用のクーラーボックスが一杯にもなったし、当たりもなくなったので、納竿です。
このクーラーボックスは、ロッドホルダー2本と小物入れが元々セットになっており、タチウオだけでなくエギングやアジングなどランガンするときに重宝します!
詳細を記事にまとめているので、ランガン用、使い勝手の良いクーラーボックスを探している方は読んでみてください。
初太刀魚を目指して激熱ポイントを楽しもう!
いやー、これだけ当たりがあると楽し過ぎる!
今回の釣果は、バラしやテトラ帯の抜き上げ外れを含めると2人で50本以上で、僕のお土産は18本でした。サイズとしては、平均F3で最大がF3.5です。
まさに、激熱ポイントの名に相応しい釣果です!
太刀魚だけでなく、青物やイカも釣れるので回遊性の魚であれば全て狙える素晴らしい場所と思います。イカや青物の釣果もあるため釣れることは間違いありません。
テトラ帯での足元、漁師さんの迷惑にならないように気を付けて、この激熱ポイントを楽しんでください。
素晴らしい釣果報告を待ってます!